入学案内

学費サポート

経専学園学費応援制度申請書・
高等教育の修学支援制度利用予定申請書
ダウンロードについて

申請書をダウンロードし、必要事項ご記入ください。

自力進学サポート

入学前予約申込制度
「日本学生支援機構奨学金」

高等学校で事前に予約できる制度です(予約された方は「経専学園学費応援制度」が利用できます)。

予約採用 進学後に必要な奨学金を高等学校在学中に予約する制度です。
第二種奨学金(利息付)
<貸与月額10万円の例>
貸付額 年120万円(月額10万円×12ヶ月)
返還方法 返還は貸与終了後。在学中は無利息。2023年3月利息実績0.805% ※固定方式です。
条件 ①高等学校の成績が平均以上
②特定分野に優れた資質があるもの
③進学先における学修に意欲のあるもの
申込期間 高等学校の担任、または事務にお問い合わせください。
  • その他に第一種奨学金(利息なし)、給付奨学金(返還の必要なし)もあります。
  • 詳細は高等学校または日本学生支援機構ホームページhttps://www.jasso.go.jpでご確認ください。

経専学園学費応援制度

日本学生支援機構第二種奨学金制度を入学前に予約した方を対象に、学費を毎月々分割支払いでも、入学・進級を可能にする制度です。通常、学費の納入は入学前・進級前に一括または、前期・後期の分納が原則ですが、この制度を利用すれば10万円の納入のみで入学手続きを完了することができます。

  • 「入学手続き時」に必要な費用は10万円(入学金)です。
  • 「進級手続き時」に必要な費用は10万円(学費の一部)です。
  • 残りの学費は、毎月々の分割支払いです(月々の貸与奨学金を振替え)

ただし、教科書・教材費・諸経費などは別途、3月15日までに納入して頂きます。

経専学園学費応援制度の利用条件及び種類

利用条件 本校入学前に日本学生支援機構奨学金「第二種奨学金」月額10万円以上の予約申込をされた方
※貸与月額10万円未満での予約奨学生の方は、本校入学後に貸与月額10万円以上に変更することを条件に、本制度を利用できます。 詳細はお問い合わせください。
種類 条件 分割対象学費
新入生用 予約奨学生(高等学校在学中に採用決定した方) 1年次の年間学費
進級生用 継続奨学生(1年次に奨学生だった方) 2年次の年間学費
  • 予約奨学生の申込先は在学する高等学校です。詳細は高等学校の先生に確認してください。
  • 学費には教科書・教材費・諸経費等は含まれません。
  • 本校1年次に奨学生に選考された場合は、2年次は自動継続となります(希望により1年次で終了することもできます)。

学費応援制度の流れ

新入生

1
高等学校在学中に日本学生支援機構第二種奨学金(月額10万円以上)を予約申込(高校3年生時)
2
出願時に「経専学園学費応援制度」を選択してください。「経専学園学費応援制度利用願」の提出が必要となります。
3
合格後、指定期日までに年間納入金の内、10万円を納入し経専学園学費応援制度の正式手続きを開始。
4
日本学生支援機構から予約採用決定の通知が届き次第、必要書類を提出し正式手続きを完了。
5
3月15日までに教科書・教材費・諸経費を納入(2月下旬に案内書を発送します)
6
本校入学後、日本学生支援機構からの通知書を提出し、銀行自動引落しの手続きを行う。
7
6月から日本学生支援機構より奨学金の貸与がスタート(4〜6月分が6月にまとめて貸与)。
以降毎月指定口座から本校へ自動引落し開始(手数料が必要です)。

進級生

1
3月15日までに年間納入金の内、10万円を納入。
2
3月15日までに教科書・教材費・諸経費を納入(2月下旬に案内書を発送します)。
3
5月から日本学生支援機構より奨学金の貸与がスタート(4〜5月分が5月にまとめて貸与)。
以降毎月指定口座から本校へ自動引落し開始。
  • この制度は、「AO特待生制度」「特待生制度」「指定校推薦制度」「やる気サポート制度」「同窓子弟奨学生制度」を利用し、授業料の免除または奨学金の給付を受けた方も利用できます。
  • 日本学生支援機構から貸与される1年間の総奨学金は120万円(月額10万円×12ヶ月)から144万円(月額12万円×12ヶ月)となります。学費納入額との差額は、2年次の学費や本人の生活費としてご利用いただけます。
  • 日本学生支援機構奨学金利用に際し「機関保証」を利用される場合は、毎月5,000円程度の保証料が奨学金より差し引かれます。「人的保証」利用の場合は保証料はかかりません。

正式手続きを完了するための必要書類
(入学手続時に速やかに提出してください)

  1. 経専学園学費応援制度誓約書(保護者及び保証人の署名、押印が必要)
  2. 日本学生支援機構の予約採用決定通知のコピー
  3. 保証人の印鑑証明書(コピー可)
  • 保証人には定額所得収入のある方を選出していただく必要があります。

学費納入、奨学金振替のながれ

入学、及び進級時納入額 初回奨学金振替額 2回目以降振替額 最終奨学金振替額 納入合計額
新入生 100,000円 300,000円
(6月)
100,000円 30,000円
(2月)
1,130,000円
進級生 100,000円 200,000円
(5月)
100,000円 30,000円
(1月)
1,030,000円
  • 各制度による学費免除者は免除額により最終奨学金振替月が短くなります。

入学後の
「日本学生支援機構奨学金制度」

人物及び学業成績優秀で経済的理由から就学が困難な者に対しては、希望者の中から選考の上、日本学生支援機構から奨学金が貸与されます。日本学生支援機構ホームページを参照ください(https://www.jasso.go.jp)。

利益 2023年3月利息実績0.805 ※固定方式です。
貸与月額 第一種(無利子)…… 20,000円〜53,000円(自宅通学)、20,000円〜60,000円(自宅外通学)
第二種(有利子)…… 20,000円〜120,000円
返還期間 卒業7ヶ月後からの返還。期間は貸与月額により異なります。
申込のながれ 入学後4月中旬に学校事務局にて申込用紙を希望者へ配布。6月中に日本学生支援機構で選考し、採用者へ連絡します。 7月より貸与金が振込されます。4月分までさかのぼって請求することが可能です。
  • 申込資格や選考基準が定められているため、希望者全員が貸与対象とならない場合があります。

高等教育の修学支援新制度

専門学校・大学・短大・高等専門学校に進学する際の授業料と入学金が減免となる「授業料等減免」と返還が不要な「給付型奨学金」の新しい修学支援新制度が文部科学省にて制定され、本校は対象校に認定されています。

制度の概要

対象者 ①住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の人 ②学ぶ意欲のある人
高等学校卒業後2年以内の方も出身高等学校を通じて申請ができます(高卒認定試験合格者の方も申請可能です)。
貸与月額 ①入学金10万円
②授業料59万円を上限に減免
※上記減免額は住民税非課税世帯の場合です。それに準ずる世帯の場合は上記の2/3又は1/3額となります。
実習費、施設維持費については減免の対象となっておりませんのでご注意ください。
給付型奨学金 ①自宅生/年額459,600円を支給(支給は毎月々)
②自宅外生/年額909,600円を支給(支給は毎月々)
※上記支給額は住民税非課税世帯の場合です。それに準ずる世帯の場合は上記の2/3額又は1/3額となります。

申請・入学手続き・減免額決定までのスケジュール

《高等学校で予約採用の申請をする方》

概ね高校3年生の4月頃に在学している高等学校で申請します。詳細は在学している高等学校にお問い合わせください。

【1】対象資格有無の確認

①自分が対象となるかを日本学生支援機構のホームページで確認する事ができます。保護者と一緒に確認してください。

②対象となることが確認できたら高等学校の先生から申請書類をもらい、日本学生支援機構のホームページから予約採用の申請をしてください(マイナンバーの提出が必要です)。

③審審査結果の通知(採用候補者決定通知)が高等学校に届きますので受取り内容をご確認ください。

④本校入学後、日本学生支援機構に進学届を提出して頂きます(入学後に本校担当者から説明します)。

【2】出願時

「高等教育の修学支援新制度利用予定申請書」と「採用候補者決定通知(コピー)」を願書と一緒に提出してください(原本 は入学後、本校に提出してください)。「高等教育の修学支援新制度利用予定申請書」は下記よりダウンロー ドしてください。

【3】入学手続き

【11月30日までにご出願の方】
1)合格通知到着後、2週間以内に100,000円(施設維持費の一部に充当致します)を納入し、入学手続きを完了してください。
2)実習費・施設維持費(340,000円 / 前後期分納の場合は前期分220,000円)を1月15日までに納入してください。

【12月1日以降にご出願の方】
合格通知到着後、1ヶ月以内に実習費・施設維持費(440,000円/前後期分納の場合は前期分320,000円)を納入し、入学手続きを完了してください。

【経専学園学費応援制度利用の場合】
合格通知到着後、指定の期日までに100,000円(施設維持費の一部に充当致します)を納入し、入学手続きを完了してください。

【4】減免額の決定

入学年度の5月〜6月に正式な減免認定通知書が発行されます。その減免額に応じた学費納入案内をお送り致しますので到着後2週間以内に納入してください。

【5】減免対象者として認定されなかった場合

減免対象者として認定されなかった場合は、所定の学費を通知到着後2週間以内に納入してください。

《高等学校での予約採用申請に間に合わなかった方》

本校入学後でも申請することが可能です。

【1】対象資格有無の確認

《高等学校で予約採用の申請をする方》と同様です。

【2】出願時

高等教育の修学支援新制度利用予定申請書」を願書と一緒に提出してください。「高等教育の修学支援新制度利用予定申請書」は下記よりダウンロードしてください。

【3】入学手続き

《高等学校で予約採用の申請をする方》と同様です。

【4】減免額の決定

入学年度の6月〜7月に正式な減免認定通知書が発行されます。その減免額に応じた学費納入案内をお送り致しますので 到着後2週間以内に納入してください。

【5】減免対象者として認定されなかった場合

《高等学校で予約採用の申請をする方》と同様です。

制度を利用する際の留意事項

【1】減免額の変更について

家庭の所得状況により減免額が決定されるため、毎年7月から8月にかけて日本学生支援機構が対象者の所得確認をおこないます。これにより、決定された減免額が変更されることがありますのでご承知置きください。

【2】学業成績・学習意欲に関する基準

《申請時点 / 高等学校予約採用者》
在学する高等学校にお問い合わせください。

《申請時点 / 高等学校予約採用者以外の方》
下記のいずれかに該当する必要がありますのでご注意ください。
①高等学校における評定平均値が3.5以上であること。
②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること。
③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること。

《入学後》
①学業成績が上位3/4以上であること。
②出席率が進級卒業認定基準以上であること。
※減免対象者として認定された場合でも、その後の学修意欲が低いと認められた場合は、給付奨学金も含めて打切りになる事がありますのでご注意ください。

その他の学費支援制度

市町村の奨学金制度

市町村がその地域にお住まいの方のために設けた奨学金制度が多数あります。自治体により奨学金の条件などが異なりますので、詳しくはお住まいの市町村までお問い合わせください。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

ひとり親家庭の子供の修学資金として都道府県自治体から無利子または低利子で貸付けを受けることのできる制度です。詳しくはお住まいの市町村の福祉事務所までお問い合わせください。

教育ローンのご案内

・北洋銀行教育ローン

利率 年2.3%(2023年1月4日現在 最優遇金利・変動金利・保証料込)
融資金額 10万円以上1,000万円以内
保証人 不要(保証会社による保証)
返済方法 元利均等毎月返済(ボーナス併用返済可) *在学期間中の元金据置制度あり
申込方法 WEB(PC・スマホ)・電話・北洋銀行本支店店頭・FAX
◎WEB www.hokuyobank.co.jp/person/loan/lp/lpkyoiku.html
◎北洋銀行コンタクトセンター0120-608-552/平日9:00〜17:00 土日祝10:00〜16:30(年末年始を除く)

・北海道銀行教育ローン

利率 年2.175%(2022年12月1日現在 証書貸付型・変動金利・保証料込)/
年3.000%(2022年12月1日現在 証書貸付型・固定金利・保証料込)
年2.975%(2022年12月1日現在 カード型・変動金利・保証料込)
融資金額 10万円以上1,000万円以内
保証人 原則不要(保証会社による保証)
返済方法 毎月元利均等分割返済(ボーナス併用返済可)*カード型は在学期間中の元金据置制度あり
申込方法 インターネット、郵送、北海道銀行本支店店頭
◎WEB www.hokkaidobank.co.jp
◎かんたコール 0120-52-0116/銀行営業日9:00〜17:00

・日本政策金融公庫教育ローン(国の教育ローン)

利率 年1.95%(2022 年11月1日現在 固定金利・保証料別)
融資金額 350万円以内
保証人 必要 *教育資金融資保証基金による保証を利用の場合は不要(別途保証料が必要)
返済方法 元利均等毎月返済(ボーナス併用返済可)*在学期間中の元金据置制度あり
申込方法 インターネット・郵送
◎WEB www.jfc.go.jp
◎教育ローンコールセンター 0570-008656/月〜金9:00〜19:00

・(株)オリエントコーポレーション(オリコ)学費サポートプラン

利率 実質年率3.5%(2023年1月4日現在 固定金利)
融資金額 10万円以上500万円以内
*出願前から借入可否を通知する、入学費用予約受付サービスあり
保証人 原則不要
返済方法 ①通常払い(在学中から分割支払額を支払い)
②ステップアップ払い(在学中は分割手数料のみ支払い、卒業後に通常払い)
申込方法 WEB・郵送 ◎WEB orico.jp/gakusapo/ ◎フリーダイヤル0120-517-325/9:30〜17:30

その他、学費についてのご相談は、本校事務局までご連絡ください